自分が得したこと・いい思いをしたことを世界の皆に伝えたいブログ

合気道のすばらしさを伝える、子連海外旅行を応援する、お金に困らないノウハウを伝える、その他得をしたことを伝えるブログ

AUSTRALIA “Surf Life saver” をモチーフにした赤と黄色のTシャツがかっこいい。 

前回、前々回に引き続きTシャツの話です。興味がない方はすいません…。
ハワイ、ハワイと来たので、最後はオートラリアで〆たいと思います。

 

Surf Life Saver”って何?

オーストラリアでは、ビーチで人命を救助するボランティア組織“Surf Life Saving Club(SLSC)”があり、ビーチで監視している人たちのことを”Surf Life Saver”と呼びます。

 

f:id:air_aiki:20171216172817j:plain

 

Surf Life Saving” は オーストラリアの国技です。

彼らは人命救助のスキルを身につけ、SLSCから認定されないと”Surf Life Saver”になることができません。そして、この人命救助のスキル(Surf Life Saving)は、スポーツとしてオーストラリアの国技になっています。

 

だから、Surf Life Saver”は子供たちのあこがれの存在なのです

”Surf Life Saver”になりたくて、小さいころからボランティアや人命救助のレッスンに参加して、将来、赤と黄色のユニフォームを着て活躍することを夢見ています。

素晴らしい活動ですね。

ちなみに、SLSCはオーストラリアで発祥しましたが、今では世界各国に広まっています。最近では、日本のビーチでも、黄・赤を基調としたユニフォームを着た人たちを見かけると思います。

 

“Surf Life Saver”のユニフォームがかっこいい。

この赤と黄色を基調にしたユニフォーム、かっこよくないですか?
青い海と白い砂浜に、原色の赤と黄色が良く映えて、写真に撮るとほんと絵になります。

f:id:air_aiki:20171216180405j:plain

 

ケアンズのShopでゲット。(自分用)

最初にゲットしたのは2006年10月、奥さんと結婚した年で、2人でケアンズに行ったときに、”The Piar Marketplace”の洋服店で見つけました。

当時は“Surf Life Saver”のユニフォームがモチーフになっているとは知らず、単に色とデザインが気に入ったので、自分用に1枚購入しました。

f:id:air_aiki:20171216173602j:plain

赤と黄色のデザインが気に入りました。

 

f:id:air_aiki:20171216182150j:plain

キャップをかぶったLife Saverのマークが入ってます。

 

またまたケアンズのShopでゲット!(奥さん&息子用)

長男が産まれて8か月の2008年4月、2年ぶりにケアンズを訪ね、同じショップでゲットしました。奥さん用は私が前に買ったデザインと同じもの。

息子用は、黄色を基調とした色違いがあったのでそちらを選びました。

 

f:id:air_aiki:20171216173859j:plain

母と息子の色違い

しかし!一番小さいサイズが2歳用だったので、実際にこの服を着てくれたのは1年後でした。笑

まぁ、とにもかくにも、これで家族全員SLSCの仲間入りです!

※尚、2015年に7年ぶりに訪れた時は、残念ながらShopはなくなっていました・・・。

 

次はGold Coast でゲット!

2014年3月に家族でゴールドコーストに行ってきました。

息子も小学生、新たに娘が仲間に加わり、今回の旅の大きな目的は、2人のTシャツをゲットすることでした。 

ゴールドコーストの一番の繁華街は、”サーファーズ・パラダイス”というように、まさにサーファー天国です。なが~いビーチの要所・要所には”Surf Life Saver”が監視をし、近くにはSLSCもあります。

当然、ライフセービングの活動もケアンズより盛んなので、いたるところでグッズが売られているだろうと思っていました。

 しかし!! ないのです…。

たくさんのサーフショップがあるのに、赤と黄色の服が見当たらないのです。

 Life Saverさんたちが利用する施設“Surf Life Saving Club(SLSC)”に行けばあるだろうと思ったのですが、自分たちが探している赤と黄色のTシャツはありませんでした。

 

 どうしてもゲットしたい。Tシャツ探しの旅が始まりました。

ゴールドコーストには大きなショッピングセンターがたくさんあります。

これらのSCはすべて行きました。ゴールドコーストの郊外までとにかく探し回りました。ときおり、店の外から赤と黄色のシャツが目に入ることがあります。

最初は見つけた!!と心躍りましたが、

どれも”Gold Coast Suns”(Australian Football Team)
のユニフォームでした…。

 

f:id:air_aiki:20171216174849j:plain

地元ラグビーチームのユニフォームです。紛らわしいでしょ?笑

紛らわしいんだよ!笑

自分の頭も学習したのか、赤と黄色が目に入っても反応が鈍くなっていました。
そして、7日間の旅の後半5日目にようやく見つけました。サーファーズ・パラダイスにあるお土産屋にありました。

実際には、ケアンズでゲットしたものと生地や色合いが違いました。
お土産用のTシャツという感じなので、多少生地が薄っぺらいのですが、もう赤と黄色のベースに、”Life Saver”の文字が入っていれば問題なし!ということでうれしかったですね。 

f:id:air_aiki:20171216175343j:plain

左は女の子用のタンクトップ。右は息子のです。何度も着てだいぶ汚れてしまいましたが…。背中に二人の名前をプリントしてくれました。

これでまたまた家族全員、SLSCの仲間入りができました!

 

家族全員でこのシャツを着て、ゴールドコーストのビーチで本物のSurf Life Saverの方たちと写真を撮ってもらいました。とても喜んでもらえました。笑 

 

Gold CoastでゲットしたTシャツがNETでゲット可能に!

NETで調べてみたところ、 “Between the flags” (http://betweentheflags.com.au/)
というBrandでした。Shopは、シドニーからバスで30分ほどいったBondi Beachにあるようです。

Bondi Beachは、20代の頃に単身でシドニーからバスで訪れた場所でした。
シドニーから近いので、南国のビーチという感じでありませんが、フリーマケットが開催されていたり、ビーチでローカルの人たちがくつろいでいて、とても雰囲気のいい街でした。

尚、赤と黄色のシャツはKidsしかありませんが、NETで購入可能みたいなので、
気に入られた方は、ぜひ、来年の夏のアイテムとして検討してみてはどうでしょうか。

 

最後に、“Surf Life Saving Club(SLSC)”で食事をとって、海難救助活動に貢献しよう!

 

ゴールドコーストの“Surf Life Saving Club(SLSC)”には、レストランが併設されていることが多く、会員以外の人でも食事をすることができます。

 

SLSCの活動資金は主に法人個人からの寄付と、レストランの収益金で賄われていて、ボランティアで働いている人もいます。

 

サーファーズ・パラダイスのビーチにも常にLife Saverがいますが、彼らもほとんどがボランティアです。 

 

レストランを利用することで、SLSCの活動を支援することになりますので、もし活動に賛同される方がいましたら、食事をとってみてください。

 

See you next !!