自分が得したこと・いい思いをしたことを世界の皆に伝えたいブログ

合気道のすばらしさを伝える、子連海外旅行を応援する、お金に困らないノウハウを伝える、その他得をしたことを伝えるブログ

子供の英語学習について考える - 目指せバイリンガルに潜む危険  


ちょっと硬いタイトルになってしまいました…。

 

子供にはできるだけ早いうちから英語に触れさせる方がいいということで、キッズ英会話スクールに通わせるご家庭の方も多いと思います。私も同意見ですし、うちの息子も英会話スクールに通っています。

 

今日はさらに一歩踏み込んで、海外転勤による環境の変化や、子供のために日本のインターナショナルスクールに入れようと考える際に、そこに潜む危険について話をしてみようと思います。

 

バイリンガルのつもりがセミリンガルに。

真のバイリンガルとは。

二か国語(たとえば英語と日本語)を母国語のレベルで使えることをいいます。
あくまでもイメージですが、脳の言語フィールドに英語と日本語の領域がそれぞれ出来上がっていて、無意識に英語なら英語フィールド、日本語なら日本語フィールドを使って話ができる状態のことです。

 

この無意識で使い分けるがミソで、この能力は乳児・幼児の頃から、そのような環境で育たないと難しいと言われています。

お父さんが日本人、お母さんがアメリカ人の知り合いがいるのですが、子供たちが幼いころは、日本語で伝えた後に、もう一度英語で言い直していたそうです。
子供は自然に両方の言葉をインプットし、アウトプットもしていくらしいです。
子供の能力はすごいですね!

 

小さいころからそのような環境で育つと子供たちはどちらの言葉でも違和感なく理解し、話すことができるそうです。先のお子さんたちは日本の学校に通っているので、国語の授業は当然日本語になります。


その息子さんは、私や私の息子と話すときは完全に日本語で話をしますが、お母さんとは英語で話をしています。まさに真のバイリンガルですね!

 

大人になったらバイリンガルは無理なの?

幼児のアプローチとは異なりますが、大人でもバイリンガルを目指すことは可能です。

大人にあって子供にないスキルを最大限活用するのです。そう、それは理解力です。

私たち日本人は、国語の授業で日本語を勉強し、日本語のスキルを母国語としてもっていますから、このスキルを利用し、英語の語学力をその上に積み上げていくアプローチを取ることでバイリンガルを目指すのです。

 

一部の方を除き、日本人がバイリンガルになるには並大抵の努力ではなれませんね。私もそうです。なぜなら、日本語と英語のメカニズムや発音が根底から違う言語だからです。

 

一番危険なセミリンガル。

セミリンガルとは、日本語、英語両方を追い求めた結果、どちらの言語も母国語として不十分なスキルしか身につかなかった状態のことをいいます。

 

例えば、両親の仕事の関係で小学校低学年の頃に海外に移住するケースです。

せっかく英語圏の国で生活するのだからと、地元の学校に転入してしまうと、その子は日本語のスキルが停滞したまま、英語の世界に放り込まれることになります。

そのまま英語の環境で生活し続ければ、英語を母国語として成長できるでしょう。

 

最悪なのは、34年で日本に戻ってくるケースです。

母国語を確立する貴重な時期に、一極集中できなかったために日本語・英語どちらの言語も母国語としてのベースが不足している状況になってしまうのです。

 

特に幼稚園年長から小学校低学年の子供たちにとって重要な問題になってきます。

彼らは大人のような理解力もありませんし、真のバイリンガルを目指すには遅い可能性が高いです。

両親の海外転勤のケースもそうですが、子供をインターナショナルスクールに通わせたいと思っている親御さんたちは、是非、どちらの言語を母国語とするのか、軸足をしっかり決めてあげてください。

 

小学生を英会話スクールに通わせるなら。

以前のブログで、英語でNativeの外人さんと話をするなら発音がとても大切だという話をさせてもらいました。
外資系保険会社20年目の自分が語る英語 英語で会話をするために必要なこと(発音のスキルアップ) - 自分が得したこと・いい思いをしたことを世界の皆に伝えたいブログ

 

日本語の語学力がまだ確立されていない時期ですから、あまり文章や言い回しを教えるのではなく、まず「子音」、「母音」、「子音+母音」の発音を身に付けさせるのがいいと思います。

 

ある程度の理解力があれば、発音を定着させることは可能です。
そして、素晴らしいことに発音は一度定着してしまえば忘れません。Sentence
は使わなければ忘れます。

 

たとえば、子音の「P」はスイカの種を飛ばすような音だよと言ってあげると、子供たちは喜んでマネをして音を覚えていきます。子供たちの理解力に合わせてあげれば、子供たちはすごい速さで吸収していきます。

大人より耳がいいので、Nativeさんの発する音を英語の音として聞く能力が向上します。

うらやましい限りですね!

 

うちの息子も英会話スクールに通っています。

私がお世話になっている英会話スクールで、2年前にキッズプログラムを立ち上げたので、1期生として参加させてもらっています。

 

キッズプログラムの校長先生は、実際に自分のお子さんたちを海外で育て、皆、バイリンガルに育てた経験がありますので、その経験を英会話プログラムに導入してくれています。

そのため、教育方針がとても理にかなっていて納得ができます。

 

とにかくユニークなプログラムになっています。

子供を飽きさせないというか、遊びの中に英語が溶け込んでいる感じです。
それと、親子参加型になっています。ちなみに我が家は4歳の娘も含め、4人全員で参加しています。クラスでやったことを自宅でもやってほしいとのことで、親も一緒にプログラムに参加し、校長先生から教え方の指導を受けるのです。

 

教材も市販のものにこだわらず、いい教材がないと手作りで用意されますし、英語圏の子供たちが学校で使う教材を使ったりします。

 

最初の2年間はイメージフォニックスによる発音練習です。

1年目は子音の発音を徹底的に練習しました。

2年目は母音と「子音+母音」の発音を徹底的に練習しました。

 

イメージフォニックスとは、英語圏の子供たちが必ず勉強するという発音の辞書みたいなものです。

発音にはルールがあり、そのルールを習得することで文章を見れば自然に発音の方法がわかるようになっています。日本の英語学習で教えることはまずないですね。

 

3年目はいよいよ本読みがスタートです。


今年で3
年目に入りました。

この2年間で習得した発音をいよいよ実践で生かす番がやってきました。

Sentenceを正しい発音で読めるようにたくさんの本を読む練習をしながら、主語+動詞の関係を自然に身に付けさせるそうです。

 

「主語+動詞」の関係がわかれば、自然と目的語や前置詞など「主語+動詞」修飾する部分に気が向くようになるのだそうです。

 

例えば、「I go.」がわかれば、次に「どこに行くの?」とか「誰と行くの?」とか「いつ行くの?」という疑問が子供たちにわいてきて、どこに書かれているか探そうとするとのことです。

 

4歳の娘が綺麗な発音をするようになりました。

驚いたのは当時2歳だった娘が、クラスの中でオウム返しですが、発音をマネし始めたことです。自然と耳に入っているんですね。まさに本能で聞いているのでしょう。
 

今では50以上の単語を正しい発音で言うことができますし、私が発声する単語を聞いて、該当の絵カードがどれかわかるようになっています。 

 

子供の潜在能力のすごさに圧倒されますね!

 

 

See you next !!