脇を締めることの大切さ
合気道に限らず、あらゆる武道、スポーツで脇を締めろと言われますよね。
今回はその大切さを改めて教えられました。
相手の正面打ちに対し、自分の腕を挙げて捌くわけですが、その時にどうしても肘が張って脇が開いてしまいます。これは長年染みついてしまった体の癖なので、意識しないと治りません。
皆さんも意識して脇を締めてみてください。実は普段の生活で脇を締めることって意外と少ないと思います。そのため、ずっとその態勢を維持すると疲れますし、意識しないと開いてしまうと思います。
今回の稽古で先生の正面打ちを受けたのですが、必ず自分の肘を叩かれて注意されました。
私の肘が先生の視界に入るので、逆に一教を返したくなると言われました。
それに、もし空手の黒帯保持者の正面打ちをまともに腕で受けようものなら、骨折する可能性もあります。
また、脇が開くと体全体(腰・丹田)の力が伝わらず、腕の力だけに頼る事になります。
相手の力が強ければ、腕の力だけで相手を動かすことはできません。
皆さんも右腕を誰かに掴んでもらい、上に挙がるか試してみてください。その時、相手に抵抗してもらいます。相手が自分より小柄なら両手でつかんでもらうのもいいでしょう。
まずは握手をするような態勢(脇が開いている)で、挙げてみてください。
恐らく、挙がるとしても力んで呼吸が止まり、腕の筋肉が硬く隆起しているのではないでしょうか?
次に両手を合わせて拝む姿勢を取ってください。
その時、両肘が脇にしっかりと付き、合わせた腕の中はお腹を底辺に△の形ができていると思います。
そのまま両腕を真っ直ぐ下に降ろし、どちらかの腕を掴んでもらってください。
掴まれた腕を見ず、視線を正面に置き、良い姿勢を保ちながら、鼻で大きく息を吸った後、今度は口から息をハァ~と吐きながら、肘を曲げて拝む姿勢まで腕を挙げ、さらにそのまま両手を頭の上に持ち上げてみてください。
どうですか?挙がりましたか?
たとえ挙がらなくてもいいので、前の時と何が違うか感じてみてください。
今回の方が二の腕の筋肉は柔らかく、力みがなかったのではないでしょうか?
呼吸をしているので歩くこともできるはずです。
えっ?両手を使ってるからじゃないかって?
それでは逆のことをやってみましょう。
まず両手を合わせたまま握手するように相手に腕を差し出し、もういちど上に挙げてみてください。
次に拝む姿勢から両手を下し、片手を離してください。相手に片手を掴んでもらい、上に挙げましょう。
この時、両手を合わせているイメージをもち、視線はまっすぐ前を向き、姿勢を良くしながら息を吐いてくださいね。
どうでしたか?違いが判りましたか?
片手でも両手でも後者の方が楽じゃなかったですか?
さらにもう一つやってほしいことがあります。
拝む姿勢の方で掴んでもらってください。肘を曲げて拝む姿勢に戻すところまでは同じですが、今度は上に挙げず、お腹の中心を掴まれている腕と逆の方向にひねってみましょう。
自分はそのままで、相手がその方向に動かされるのではないでしょうか。
常に自分はいい姿勢で中心を保ち、相手を動かし、自分の中心から追い出す。
こんな考え方を合気道はしているのです。
今は腰をひねりましたが、腰をひねるということは、それに合わせて足が付いていくことになります。
常に拝んでいる手が体の正面に来るように動いたり、歩いたりしてみてください。
掴んでいる相手は右に左に前に後ろに振られてしまいますよ。
合気道は技を掛けたり、投げたりすることが重要ではなく、常に自分の姿勢を良く保ち、自分の中心にいることが大切なのです。
相手をやっつけてやろう!投げてやろう!という気持ちが芽生えれば、無理に引っ張ったり、押したりと力みにつながり、自由に動けなくなるのです。
話を一番最初に戻しますね。
先生の正面打ちに対し、私は肘を張って怒られました。それではどうすれば良かったのでしょうか?
先生は自分の頭めがけて手刀を振り下ろしてきますので、両手を拝む形で頭の上に持っていきます。
この時、拝んでいますから、肘は張らずに脇がしまっていますね。
先生の手刀は私の腕のどちらかの側面に沿って振り下ろされるので、頭への直撃を避けることができます。
しかも、先生は自分の手刀が私に当たった手応えを感じるので仕留めた!と満足するのです。
相手に打たせてあげなさい。やらせてあげなさい。と教えられるのです。
いかがでしょうか?
言葉で表現するのはとても難しいのでわかりにくかったと思いますが、少しでも何かを感じてくれる方がいたら嬉しいです。
稽古内容
・交差取入り身投げ
・交差取二教
・交差取四方投げ
・交差取小手返し
・座技呼吸法
See you next !!