胸取りの捌き方
本日は胸取りのさばき方について稽古をしました。
つまり、相手に胸倉をつかまれた時にどう対処したらいいか?ということですね。
あまりそのような状況に出くわしたくありませんが、ちょっとした小競り合いに巻き込まれた時など、このようなシチュエーションはありがちです。テレビドラマや映画でも良く見かけるシーンだと思います。
この場合、どうさばくのか?
合気道ではつかまれた腕に自分の体重を載せて落としたり、二教という関節技で〆るなどいくつかさばき方がありますが、つかまれ方によって力のベクトルが変わってくるので、その都度最適なさばきが必要です。
相手に掴まれても慌てず、相手の拳が自分の胸にどの程度接しているか、どちらに向いているかを見極めて対処すればいいと教わりました。
いや~、驚きました。
やはり先生(六段)のレベルになると、そこまで見ているのですね。
先生の場合は、相手がつかもうとする瞬間の指先の動きをとらえるのだそうです。そこまでくるとまさに気の世界です。
さきほど、体重を載せると表現しましたが、相手の腕に乗っかる訳ではありません。
もう少し詳しく説明します。
相手が右腕であなたの左の胸倉をつかんでいるとします。
この場合、あなたは右手で相手の拳を抑えて自分の胸に固定します。
この固定した拳を支点に、あなたの左腕で相手の肘を自分のお腹の中心(丹田)に引き寄せながら自分の体重を落としていくイメージです。
これがあなたの中心に引き寄せられていないと、相手を落とし時に相手の重みに負けて姿勢が前のめりになったり、転んだりします。それでは相手に反撃のチャンスを与え、逆に窮地に追い込まれかねません。
それには落とした後もあなたの背中が丸くっていてはいけません。
背筋を伸ばし、相手の腕を自分のお腹にしっかりと引き寄せておくことが大切です。
相手は落とされた後も肩を固められてしまうので動くことができません。勝負は一瞬で終わります…。
■相手のつかむ力がフラットな場合
胸倉をつかむ拳のひねりがなく、押したり引いたりする力もない状態。
相手の腕は若干肘が曲がって軽く伸びている筈なので、相手との距離は近すぎず、遠すぎずです。
この場合、入り身で相手に近づきながら、相手の肘を自分の丹田に手繰り寄せて体を落とします。
相手は、突然自分の真下に向かって肘から突き落とされる感覚になる筈です。
■捻りあげられている場合
右手でつかんでいる場合、拳を右に捻って、若干上に持ち上げてきます。
この時、相手の肘は曲がり、あなたとの距離はとても近い状態にあり、拳と胸の接点は大きく、甲の部分が接している筈です。
この場合、相手の肘はやや内向きになっているので、力のベクトルはあなたの右下から左上に抜けています。時計でいうと4:55の長針の方向ですね。
実はとてもさばき易い態勢です。私たちにとっては「ありがとうございます!」という感じですね。笑
相手の肘を引き寄せる時に、あなたの左腕で4:55の長針を4:45に戻すような感覚で若干左下に力を掛けてあげると、相手は簡単に落ちると思います。相手を落としながら、あなたの腰を右にひねりながら落とすイメージです。
この時の注意点は、相手の右肘を自分の丹田にしっかりと手繰り寄せることと、腰をひねっているのでそれに合わせて足もついていくことです。
相手の体重が遠心力で外に向かうので、あなたの態勢をしっかりと△の形に保っておかないと、体ごと持っていかれる危険があります。
■押されている場合
相手がつかんでいる拳を支点に押し込もうとしている状態です。
両者の力の関係を漢字で表すと「人」になります。相手が左、あなたが右でぶつかり合っている状態を示しています。
相手の肘は真っ直ぐ伸び、あなたとの距離は遠く、拳と胸の接点は捻りの時とは逆に手のひら側にある筈です。もし相手の力が強い場合は、「入」のようにあなたの状態は立ってしまい、後ろに押し込まれます。
「人」の状態の時は、二教が使えます。
二教は関節技で、簡単にいうと相手の腕を「S」のような形で固めてしまいます。
「S」の湾曲部分は手首と肘に当たり、相手の右腕の場合は「S」、左腕の場合はその逆になります。
「S」についてもう少し説明します。
まず、「前へならえ」をするように右腕を真っ直ぐ伸ばしてみてください。
この時、親指は上を向いています。これを親指が下に来るように手のひらを外側にひっくり返してください。「地獄に落ちろ」のポーズみたいになります。
この状態から、親指の付け根を上に挙げながら、誰かパートナーの左胸にしっかりと当ててください。
いかがですか?意外ときついと思います。
パートナーには、あなたの親指の付け根が胸から離れないように右手でしっかりと抑えてもらいましょう。
次にあなたの体を相手に近づけるために肘を曲げてください。これで「S」の形が出来上がりました。
最後になりますが、パートナーの胸を前に倒してもらってください。
この時、「S」の形が崩れないよう、両手でしっかりと腕をつかみ、背中が丸まらないように注意し、あなたの親指があなたのおへその方向に曲がるように倒します。痛いのでゆっくり倒してください。
これが二教です。
「入」の場合は二教をかける余裕はないので、自分から後ろに下がりながら、相手をはたき込むようなイメージで肘を手繰り寄せてください。
ラグビーのスクラムで相手の最前列が頭から崩れ落ちることがありますが、そんなイメージに近いかもしれません。
この時も肘を自分の丹田に手繰り寄せることを忘れてはいけません。
■壁に押し付けられてしまった場合
壁際に押し付けられた場合は簡単です。
あなたは後ろにも横にも移動できないですが、壁という支えがあるので、まっすく相手の肘を自分の丹田に手繰り寄せれば、相手は簡単に落ちると思います。
いかがでしょうか?
本日は、このようにいろいろなパターンの胸取りをしてもらって、力がかかる方向や拳の接地面を見て、どうさばくべきかを何度も繰り返し稽古をしました。
稽古内容
- 片手取呼吸投げ
- 胸取りの捌き方
- 座技呼吸法
See you next !!