巷では「下流老人」「老後不安」「老後破産」など、老後の不安を煽るような言葉が飛び交い、「定年までにいくら貯金が必要か?」などの記事が目立つようになってきています。
平均寿命が延びたのは喜ばしいことですが、健康年齢とのGAPが大きく、医療・介護コストに対する不安があります。また、多くの方は年金収入で生活をしておりますが、それだけでは間に合わず、貯蓄の取り崩しを余儀なくされています。
現役時代にがんばって稼いだお金を、幸せな老後生活のためではなく、将来発生するかどうかわからない未発生コストに怯え、使えない社会になりつつあるのです。
年金支給額が減額されるとか、支給開始年齢が上がるなどと騒がれている今般、このままでは私たちも同じ道をたどることになりかねません。
もし貯金が1億円あれば、先のことを気にしないで自分たちの余暇のために気にせず使えるでしょうか?それとも3億円?10億円?
たしかに3億、10億あればかなり心強いですね。
それでも人は貯蓄が目減りしていくことに抵抗を感じます。貯めた貯蓄が減る恐怖に縛られるのです。毎年数百万単位で減っていく貯蓄を見たら、怖くなって使えなくなるボーダーラインが訪れるでしょう。
貯金も大事ですが、我々が目指すべきは、毎年収支が赤字にならないキャッシュフロー(現金収入)を獲得しておくことです。
要は貯蓄が減らなければいいのです。たとえ貯金が1,000万円しかないとしても、目減りしていく1億円に比べて遥かに心強い1,000万円になります。
毎年赤字にならないキャッシュフロー(現金収入)は、年金収入だけでは難しいでしょう。そこで、若いうちからの準備が大切になります。
私たちは、お金は働いて稼ぐものだと教わります。もらったお金は貯金しなさいと教わります。これは正しいです。しかし、これだけでは不十分なのです。
残念ながら、義務教育の中でお金のことを学ぶことはできません。
なぜなら、国の教育は、一所懸命働いて、お給料をたくさんもらい、税金をたくさん納めてもらうための勉強の場だからです。
今からでも遅くありません。是非、お金の持っている力を学んでほしいと思います。
時間と複利の力を最大限に利用して、お金が自分のために働くしくみを勉強することが、これからの社会では重要になります。
金利はリスクの対価だと知ってください。
自分が取れるリスクがどこまでかを把握してください。
私は自分の子供たちに良い学校に行ってほしいとは思いませんが、自分で価値を創造できる人間になってほしいと思います。
価値を創造することで、お金を獲得できることさえ知っていれば、将来、仕事がなくなってもお金を生み出す工夫が自分を助けてくれることになると思っています。
See you next !!