転換に対する誤解
転換とは相手の力の方向とぶつからないために自分の体を背中方向にくるっと回転させ、相手の力との衝突を避けることだと思っていました。
しかし、これは転換ではなく、単に自分の体の方向が相手と同じ向きになっただけの体の変換だと教わりました。
お互い静止した状態で片手を掴まれるとよくわかるのですが、自分が転換したところで相手はその場を一歩も動いていないことがわかります。
転換の目的は相手を導くことであり、自分の丹田が平行移動することで相手が動かされるのです。
この時、腕で相手を引っ張るのではなく、腕は掴まさせているだけであり、あくまでも丹田の平行移動に連れて、腕・足が連動する。これが転換の肝要な動きとなります。
自分が本当の初心者の時に「逆半身片手取呼吸投」の稽古の際に感じていた疑問がこの教えで解けました。
相手が自分の方に向かって来ているのに、くるっと反転することで逆に相手の動きを止めてしまっているという感覚です。
相手が棒立ち状態なのに、これで本当に投げることができるのだろうか?と常に技を掛けながら疑問を持っていたのです。
もちろん、決め稽古なので相手は前に投げられてくれるのですけどね…。
See you next !!