自分が得したこと・いい思いをしたことを世界の皆に伝えたいブログ

合気道のすばらしさを伝える、子連海外旅行を応援する、お金に困らないノウハウを伝える、その他得をしたことを伝えるブログ

家のリノベーションは楽しい(築35年の我が家をリノベーションして) -  優先順位を考える

リノベーションの優先順位をまとめてみる。

 

リノベーションのコンセプトが決まりましたので、もう少し細かいレベルで改善要望を洗い出し、そこに優先順位をつけてみることにしました。

f:id:air_aiki:20180620224101j:plain

 

これはこの後の予算の設定や、業者を選定する時の判断材料にもなるのですが、優先度1のレベルを予算内で満足に改修できないのであれば、リノベーションをあきらめるつもりでいましたし、ある程度、優先度2以下の要件を取り込む余裕がなければ、やはり予算的に厳しいと思っていました。

 

【優先度1】

安全性 & 快適性を徹底的に追求したい

  1. 耐震性、防火性、防犯性の高い家にしたい。
  2. 健康的な住まいづくり。
    シックハウスのリスクを極力低減したい。こどものアレルギー改善。)
    ⇒ 無垢材のフローリング。安全な内壁材。
    ⇒ 風通しの良い空間。夏は自然の風を極力取り入れたい。
  3. 子供たちが走り回っても安全な家。
    ⇒ 安全な階段。建具を極力少なくする。(角が丸い建具)
  4. 断熱性能を向上したい。
    ⇒ サッシ・ガラスの全面差し替え。高品質の断熱材に変更。

 

【優先度2】

家族の動態に合わせた間取り作り。子供たちが走り回れる空間を。

現状、Livingが義母のテレビ鑑賞部屋になっていて、テレビの前で息子が宿題をしたり、お客さんが来てもLivingに迎えられない課題を抱えていました。
これをリノベーションで解消し、1階の利用価値を高めたいと思っていました。

ということで、次の優先度は主に間取りに関する改善になりました

  1. キッチン・ダイニングを共有しながらLivingを2つにわけたい。(2世帯同居による1階の有効利用)
  2. 2階に子供部屋を確保する。息子の希望で子供部屋にロフトを作る。

 

【優先度3】

優先度1,2が実現できれば満足だが、せっかく新しい家をつくるので、目で見て実感できる満足度も得たいという気持ちは隠せない。

 

1.玄関

  • 傘、コート、ランドセルなど、頻繁に着用するものを置いたり、着たりできるウォークイン収納がほしい。
  • 玄関を開けた時にリビングやダイニングが直接視覚にはいらないような設計。
  • 今より広く、自然光を取り入れた明るい玄関。

 

2.Kitchen & Dining

  • キッチン収納が高いと手が届かないのでなるべく低いところを希望したい。
  • 床は汚れが簡単にふき取れるタイル系がいいが、冬は冷たいか?

 

3.Bathroom, 洗面所

  • 子供と一緒に入れるほどの大きさがほしい。1.25坪程度の広さ。
  • 掃除がしやすいユニットバス希望。天井を拭きやすい高さがいい。凹凸がない壁、天井、床。
  • 毎日洗濯物が多く発生する。脱衣所に洗濯機と衣服置きをまとめたい。
  • 風呂に入っている間、洗面所を占有しなくて済むように「Bath Room+脱衣所」と「洗面所」を間仕切ドアで分けたい。
  • PanasonicのLシリーズが気に行ってしまった。洗面所の雰囲気はカタログの感じがいい。

 

4.ベランダ

  • 幅も奥行きも狭いのでもうすこし拡張したい。
  • 寝室からのアクセスしかできないので、共有エリアからアクセス可能にしたい。

  

【優先度4】

優先度としては一番低い。
優先度1~3を実現しつつ、予算内で対応可能なら検討してみたい。

 

  • 玄関と階段の位置を端に寄せて、リビングや寝室の間取りを多く取りたい。
  • 自転車が4台あるが、私道においているため、雨で錆ついてしまう。雨避けの庇が作れないか。
  • 洗車を効率良くやりたい。車の上部が届かないので、洗車用の台や洗い場を工夫できないか。
  • 生ごみの処理について、夏場はキッチンにコバエが発生してしまうので、今は玄関外に用意したゴミ箱に捨てにいっている。外に虫がたかって不衛生なのでいい改善策はないか?
  • 玄関は家の顔なのでデザインにもこだわりたい。
  • リビングのTVは壁付にしたい。

もはやこのレベルになると文句ですね。笑

結局、優先度4で実行できたのは、TVを壁付けにもできるような作りにしただけでした。もともと優先度も低く、無理難題なところが多いので、設計序盤から検討すらしなかったと思います。笑

  

さて、コンセプト・優先度をどこまで実現できたかは、今後のブログの中で検証してみたいと思います。

 

ただ一つ言えることは、優先度1は計画から実行まで常にこだわり続けたところであり、業者の方も、私たちの意図を十分にくみ取って、設計や資材の選定をしていただきました。

 

See you next !!