前回までのブログで、リノベーションをするにあたり、まずコンセプト作りと優先順位を決め、どこに予算を集中投資すれば、満足したリノベーションが出来るのか。自分なりの基準作りを終えました。
さて、それでは、どうしたらコンセプト通りのリノベーションを達成することができるのだろうか?
建築・不動産関連の知識がゼロに等しい自分は、とにかくネット、本、住宅展示場などあらゆるツールを使って情報収集を行いました。
今回はどのような情報を収集したかをカテゴリーに分けてみたいと思います。
-
己を知る。
・現在の住まいの事について
・リノベーションに充てる予算と、その後のライフプランに与えるインパクトについて - 改築(リノベーション)の基礎を知る。
・ 工事の種類について
・ リノベーションの期間とマイルストーンについて
・ リノベーション規模と費用相場について - 安全性の基準と快適性とは何かを知る。
・ 安全性の評価基準と評価方法について
・ 快適な間取り、収納、ゆとり、部屋の配置について
・ 換気/通風の重要性について - 使用する工法・建材の種類とグレード、価格相場を知る。
・ 屋根、外壁、内壁、断熱材、床材、窓、建具、間仕切り、照明 - 改築(リノベーション)の業者を知る。
・ 業者の種類とメリット/デメリット - 法令・税・補助金・ローンのしくみを知る。
・ 改築(リノベーション)に適用される法令の有無と我が家へのインパクト
・ 住宅ローン減税の適用条件について
・ 補助金制度の有無と適用条件について
・ 使用可能なローンについて - 最新の技術動向、設備、デザインを知る。
・ 安全性、快適性の最新技術について
・ 間取りや間仕切り、部屋の配置など快適性を追求するアイデアについて
・ 最新のデザインについて
(リビング、ダイニング、キッチン、内装、収納、ドア、玄関)
・ 最新の設備・電気機器について
(キッチン、トイレ、風呂、洗面台、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、クーラー) - 仮住まいと引越しを効率よく行うための方法を知る。
・ 仮住まいのタイミング、期間、契約、費用
・ 往復の引越しを一度に依頼する方法、業者、依頼のタイミング、 費用
以上、ざっと挙げてみました。結構ありますね…。
ただ、これを一度に調べたのではなく、リノベーションの進行に応じて、その時に必要な情報を取得していったので、それほど大変には思いませんでした。
業者を選定し、設計士さんと全体の設計を進めていくうえで、絶対に知っておいた方がいい情報ばかりだと思います。
次回以降、それぞれのカテゴリーについて、どのような方法で、どのような情報を取得していったかを、具体的に書いていこうと思います。
See you next !!