自分が得したこと・いい思いをしたことを世界の皆に伝えたいブログ

合気道のすばらしさを伝える、子連海外旅行を応援する、お金に困らないノウハウを伝える、その他得をしたことを伝えるブログ

合気道に形は無い

植芝盛平開祖は「合気道に形は無い」とおっしゃっています。

f:id:air_aiki:20180116204921j:plain


でも実際に私たちが合気道の稽古をするときには、『正面打一教投』だったり、『横面打四方投』だったりと、それぞれに技の名前があって、昇級・昇段するために日々必要な技の修練をしています。それなのに開祖はなぜ『形はない』などとおっしゃっているのでしょうか?形がないとはどういうことでしょうか?

その言葉の真意を完全に理解するに至っておりませんが、私なりには、己の気持ち一つで合気道はいかようにも変化すると理解しています。相手を打ち負かすために合気を使うのであれば、私は相手に負けない体を鍛えなければいけません。相手を許して調和する合気を学ぶのであれば、私は「相手をぶん投げてやろう。」という己自身の気持ちを制することを鍛錬しなくてはいけません。私には圧倒的に後者の方が難しいです。

どうしても自分の腕が先に動いてしまいます。それは相手の攻撃に対する恐怖心から、腕で相手の正面打ちや横面打ちをかわそうとしていたり、相手を思い通りに動かそうと腕を使ってしまったりします。

相手を制する合気道も調和する合気道もどちらも合気道に変わりはないと思います。どちらを選ぶかは人それぞれでしょう。しかし、物質的な体には限界があります。それに対し、己の気持ちに限界はありません。歳をとってからも続けられるのは相手と調和する合気道でしょうね。

あなたならどちらの合気道を選びますか?

 

See you next !!